2012-09-21

白楽天


あらすじ
唐の詩人白楽天が日本の知恵を計れという勅令により筑紫の松浦潟に到着する。そこで小舟で釣りをする漁翁と漁夫に出会う。漁翁は楽天の名や旅の目的を言い当て、楽天が目前を詩に詠むと、直ちに和歌に翻訳する。漁翁は日本では蛙や鶯までもが歌を詠むのだといい、舞楽を見せようと告げ消える。漁翁は実は住吉明神で、やがて気高い老神として現れて舞を見せ、その後、多くの日本の神々と共に神風を起こし、楽天を唐土へと吹き戻すのだった。

次第  ワキとワキツレ
舟漕ぎ出でて日の本の  舟漕ぎ出でて日の本の
そなたの国を尋ねん

「日の本」とは、日出づるもと(東)にある国

(ひとこと)
白楽天が登場歌をうたうというのに、なんともそっけない詞章。日本の優越性を宣伝する曲ですから大詩人といえどもワキであり、その言葉も軽く扱われているようです。

結末  地謡
住吉現じ給へば  住吉現じ給へば
伊勢岩清水賀茂春日  鹿島三島すは(・諏訪)熱田
安芸の  厳島の明神は
(シャ)かつ羅龍王の  第三の姫君にて
海上(かいしょう)に浮んで  海青楽を舞ひ給へば
八大龍王は  八りんの曲を奏し  空海に翔りつつ
舞ひ遊ぶ小忌衣(オミゴロモ)の  手風神風に
吹き戻されて唐船は  ここより漢土に帰りけり
げにありがたや神と君  げにありがたや  神と君が代の
動かぬ国ぞめでたき  動かぬ国ぞめでたき

和歌の神の住吉明神は、航海の守り神であり外敵調伏の軍神
「伊勢岩清水 賀茂春日 鹿島三島」は、「イ」「カ」「シマ」の連韻
「諏訪熱田」も外敵を征伐する神
「八りん」は「八音」のなまりか 続く「空海」は「九界」で数韻とも思われる
「手風」は舞の手を動かすにつれ起こる風
「神と君が代の動かぬ国ぞめでたき」と、最後は神徳と君徳とは一体であるという考え方により国土を祝福

(ひとこと)
結末の詞章の調子のよさは格別です。韻を踏んで神々を呼び出し、間に「すは」という感動詞を挟むところなど感動もの。
次第の「舟漕ぐ」「そなたの国」に応じるように、結末では「海上」「海青楽」「唐船」「動かぬ国」が用いられています。
日本は島国で外敵は常に海から来て、しかもそれを水際で抑えてきた歴史を思い起させる結末。
さて21世紀の日中関係はどんな結末になるやら・・。