2012-08-31

錦木


あらすじ
陸奥(ミチノク)の狭布(キョウフ)の里を訪れた僧は、錦木と細布を売る男女に出会う。二人は女の門(カド)に夜ごとに錦木を立て、女が取り入れれば恋が叶うという土地の風習について語る。また、千束(チツカ)立てても想いが遂げられずに死んだ男の話をし、その塚に僧を案内し、そこで塚に入る。僧が供養をすると二人が現れ、懺悔のために、生前の行い(男は錦木を立て、女は機を織る)を再現する。懺悔が終わり男は恋の成就を示すように舞を舞うが、それも僧の夢であった。

次第  ワキとワキツレ
げにや聞きてもしのぶやま(偲・信夫山)  げにや聞きても信夫山
その通ひ路を尋ねん

信夫山の名を聞くにつけても偲ばれるのは 人の心の奥を見たい「忍びて通ふ路もがな」と詠まれた古歌、その陸奥の恋路を尋ねてみよう
伊勢物語十五段をふまえる。

(ひとこと)
世阿弥作らしく和歌が多用され、次第も和歌にちなんでいます。信夫山は「みちのく」の歌枕。
引用の古歌が難しいので、私は「しのぶ」や「通ひ」の詞章から恋の話だと思うだけです。

結末  地謡
とりどりさまざまの  夜遊のさかづき(盃・月)に
映りてありあけ(有・有明)の  影恥づかしや
恥づかしや  あさまに(・朝)まにやなりなん
覚めぬ前ころ  夢人なるもの
覚めなば錦木も  細布も
夢も破れて  松風颯々たる
朝の原の  野中の塚とぞ  なりにける

色々様々な夜の遊舞が盃に 映っており
有明の月の 光のもとの わが姿は恥ずかしいこと
なんと恥ずかしいこと やがて朝になりあからさまになってしまうのか
夢の覚めぬうちこそ 夢の中の人としていることができる
覚めれば錦木も 細布も なくなってしまうのだ
という間に僧の夢も破れて 風が颯々と松に吹きわたる
朝の野原の その野中の塚と なっていまったのであった

(ひとこと)
結末の「夢も破れて」の詞章で、すべてが現実でないことをあらためて知るのが夢幻能です。
そのくせ「男(錦木)」と「女(細布)」の情念はリアリティーを帯びて胸に迫っています。
夢幻能は魂のドラマ。世阿弥は「舞」を重視しましたが、魂を表現するのには言葉より身体がふさわしいようです。
「夢人」は「遊行柳」で素敵に使われています。「夢人を現と見るぞはかなき」。














2012-08-26

朝長


あらすじ
美濃の国青墓(オオハカ)で自害した朝長の墓前で、宿の長者と朝長にゆかりのある僧とが出会い朝長を偲び、長者は朝長の最期の有様を語る。夕陽影のうつる頃、長者は僧を連れて帰る。僧が観音懴法(カンノンセンポウ)で弔うと朝長の亡霊が現れ、長者の深い志に感謝し、合戦で敗走して膝を負傷したことを語り、雑兵の手にかかるよりはと自害をしたその様子を示して回向を願う。

次第  シテとツレとトモ
花の跡訪(ト)ふ松風や  花の跡訪ふ松風や
雪にも恨みなるらん

花が散ってしまった跡を吹き訪れる松風は 
雪のような落花を恨めしく思うだろうが 降り積もる雪にもまた恨みはあることだ
散った花に薄幸の若武者の朝長、松風に墓を訪ねる人々を重ねる。
傷を負った朝長は雪のために信濃に下ることができなかったので「雪にも恨み」とした。

(ひとこと)
花のように美しい長者が、花のように散った公達の墓に詣でると、そこには自分達と同様に松風のように吹き訪れた僧がいます。
シテの登場歌で、「雪にも恨みなるらん」と話の内容を先取りした形。この次第は世阿弥の「静」の次第を転用したそうで、そちらへの比重が大きいと思います。
「花の跡訪う松風は 雪にや静なるらん」

結末  地謡
旗は白雲紅葉の  散り交り戦ふに
運の極めの悲しさは  大崩れにて朝長が
膝の口を箆深(ノブカ)に射させて  馬の太腹に射つけらるれば  
馬はしきにりに跳ね上がれば  鐙を越して下り立たんと  
すれども難儀の手なれば  一足も引かれざりしを  
乗替へにかき乗せられて  憂き近江路を凌ぎ来て  
この青墓に下りしが  雑兵の手にかからんよりはと  
思ひ定めて腹一文字に  掻き切つてそのままに  
修羅道におちこち(落・遠近)の  土となりぬる青野が原の  
亡き跡弔ひて賜び給へ


源氏の白旗、平家の赤旗が白雲や紅葉のようで 入りまじって戦ったところ
運の末かかなしいことに 大崩で朝長の
膝頭を矢柄の部分まで入るほど深く射付けられたので 
馬はしきりに跳ね上がり 鐙をはずして下りて立とうとしたのだけれど
重い傷なので 一歩も歩けなかった
その身を乗り替えの馬にかつぎのせられ つらい思いで近江路をやっと通り
この青墓に到着したのだが 雑兵の手にかかるよりはと
決心して腹一文字に 掻き切ってそのまま
修羅道に落ちて 土になったこの青野が原
どうか私の跡を弔って下さいさいませ

(ひとこと)
後場の亡霊の出現は、演出もさることながら詞章も幻想的で陰影をおびています。
亡霊は負け戦の悲痛と、長者へは「朝長が後生をも心安くおぼしめせ」と優しく語りかけますが、結末では一転して「講談調」のテンポの良い語り口。大変長い詞章ですが内容は簡単。

膝の深手も「腹一文字に」と切腹の描写も具体的で「血のイメージ」がまとわりつき、最後には「土」が出るところ、きれいごとでない「修羅の世界」ですね。
















2012-08-24

天鼓


あらすじ
天から降ってきた鼓を見事に打ち鳴らす少年は天鼓と名付けられる。帝はその鼓を召し上げようとするが、少年は鼓を抱いて山中に逃げ、見つけ出され呂水に沈められ処刑されてしまう。だが帝のもとでは誰が打っても鼓は音が出ない。帝は少年の父に鼓を打たせようと勅使を遣わす。父は悲しみながらも鼓を打つと音が鳴る。その音を聴き帝は感涙し、管弦講で天鼓の霊を弔うと約束して父を家に帰す。呂水の堤で弔いを始めると天鼓の霊が現れ、供養に感謝し舞楽を奏し、やがて夜明けとともに消えて行く。

次第  地謡
生きてある身はひさかた(久・久方)の  生きてある身は久方の
天の鼓を打たうよ

老人となるまで久しく生きているこの身だもの どうなってもかまうものか
さあ天の鼓を打とう
「久方」は「天」の枕詞。

(ひとこと)
帝に召されて、もし鼓が鳴らなければ自分も処刑されるだろう。その覚悟の上で、それでも息子の形見と一緒なら構わないという思い。
子に先立たれた親は、自分が「生きてある身」であることが許せないのです。

結末  地謡
夜遊(ヤユウ)の舞楽も時去りて  五更の一点鐘(イッテンカネ)も鳴り
鶏は八声(ヤコエ)のほのぼのと  夜も明け白む時の鼓
数は六つの巷(チマタ)の声に  また打ち寄りてうつつ(打・現)か夢か
また打ち寄りて現か夢  幻とこそなりにけり

楽鼓に時刻を知らせる鼓を重ね、その六つ(夜明けの時刻)に「六つの巷=六道」と、夜明けとともに始まる世間の営みの声を言い掛けている。
五・一・八・六と数韻を踏む。

(ひとこと)
少年天鼓は処刑されたことを恨むわけでなく、帝に逆らった罰から解放された歓びに満ちて鼓を打ちます。親子の情さえも超えているようです。
人間ドラマとしてこの曲を捉えては、結末の晴々しさは伝わらないでしょう。
最後の最後が「幻」であったと結ばれていても、音楽を愛する少年の心は生き生きとして、とても幻とは思えません。
















2012-08-16

定家


あらすじ
北国方から出た旅僧と供が、都千本あたりで時雨に遭い雨やどりをしようとすると、女が現れて、定家ゆかりの「時雨の亭(チン)」の由来を教え、定家の詠歌とその旧跡を詠嘆する。女は旅僧を「定家葛(カヅラ)」が這う式子内親王の墓に案内し、内親王の悲恋と執心を語る。そして自分こそ内親王と明かし救済を願って消える。夜になり旅僧の読誦のうちに葛が解けて自由になった内親王が墓より現れ「報恩の舞」を舞うが、再び墓に戻ると、定家葛がたちまち墓石を埋めてしまう。

次第  ワキとワキツレ
山より出づる北時雨  山より出づる北時雨
行方や定めなかるらん

山の北より降り出す時雨がいつとなく定めなく降るのと同様
北国より出て来たこの身もまた どこと定めない旅をすることよ

(ひとこと)
曲のキーワードは「定家」にも掛けた「定めない」だと勝手に思っています。「恋」も時雨のように俄かに身に降りかかるもの。
しかし作者の金春禅竹は悲恋より、「葛」を擬人化し「葛」を主役としているようです。謡曲「芭蕉」も彼の作品。「北時雨」は「草根集」にある言葉だそうで、植物にご執心です。

結末  地謡
露と消えても  つたなや蔦(ツタ)の葉の  
かづらぎ(葛・葛城)の神姿  恥づかしやよしなや  
夜の契りの  夢の中(ウチ)にと
ありつる所に  かへる(帰・返)は葛(クズ)の葉の  もと(本・)のごとく 
這ひ纏はるや  定家葛(テイカカズラ)  這ひ纏はるや  定家葛の 
はか(葉・墓)なくも  形は埋づもれて  失せにけり

はかなく露と消えた後も 見苦しいこと
蔦葛に巻きつかれた かの葛城の神のような姿 恥ずかしいこと つまらないこと
(葛城の神のように)夜の間の夢の中でお目にかかるだけである
と言って 墓石の所に帰ってゆくと もとのように
這いまつわるのは 定家葛の葉であって 
はなないことにも 墓石の形は埋もれて見えなくなってしまった

(ひとこと)
法華経の功徳も及ばない男女の執心が絡みつく葛に表現されています。近代劇のような結末。
禅竹は韻を踏むのが大好きで、「つゆ」「つたな」「つた」「かつらぎ」「かみ」は頭韻、「よしなや」「よる」は連韻。掛け言葉も多く、葛城説話まで採りいれてちょっとクドイですね。

(もうひとこと)
河原で外来植物アレチウリの駆除活動をしているので、何もかも覆い尽くすツル性植物の猛威が身に沁みてわかります。草というのにまるで「意思」があるような動き方なのです。



















2012-08-13

田村


あらすじ
東国方の旅僧が従僧とともに清水寺に至ると、地主権現の花の下で童子が、観音の慈悲と春の花を詠嘆。旅僧の尋ねに童子は清水寺の縁起を語り観音を讃仰する。さらに童子は東山連峰の名所を教え、月下の桜花を詠嘆し「語り舞」の後、素性をほのめかして田村堂の内に消える。夜になり旅僧が弔問をしていると、坂上田村丸が読経を謝して登場。名乗りをあげ、伊勢鈴鹿の凶徒征伐と観音の瑞験を語り、千手観音に援けられた合戦の模様を再現する。


次第  ワキとワキツレ
(ヒナ)の都路隔て来て  鄙の都路隔て来て
九重の春に急がん

田舎より都への道をはるばるやって来て
さあ急ごう 帝都の春を早く見たいものだ

(ひとこと)
桜の花盛りはほんの僅かな日数です。「急がん」の詞章に旅僧のはやる気持ちが込められ、また舞台の幕開けにもぴったりの次第。
「九重」は桜の八重と一重を合わせた言葉、桜と書かれていなくても旅の目的が知れます。

結末  地謡
あれを見よ不思議やな  味方の軍兵の旗の上に
千手観音の  光を放つて虚空に飛行し
千の御手ごとに  大悲の弓には  智恵の矢をはめて
一度放せば千の矢先  雨霰と降りかかつて
鬼神の上に乱れ落るれば  ことごとく矢先にかかつて
鬼神は残らず討たれにけり
有難し有難しや  まことに呪詛諸毒薬念彼(シュソショドクヤクネビ)
観音の力を合わせて  すなはち還著於本人(ゲンジャクオホンニン)
すなわち還著於本人の  敵(カタキ)は滅びにけり
これ観音の仏力なり

あれを見よ 不思議なことではないか 味方の軍勢の旗の上に
千手観音が光を放って 空中っを飛び行き 
千手の御手の一つ一つに 大慈大悲の弓には 知恵の矢をつがえて
一度に放つと千の矢先が 雨霰と降りかかって
鬼神の軍勢の上に乱れ落ちたので すべての者が矢に当たり
鬼神は残らず討たれてしまった
ありがいことだ まことに(さまざまな危害を加えられようとした時に観音を念ずるなら)
観音が力を合わせて守って即座に(その危害はかえって加えようとした本人にもどる)
法華経の経文そのままに 本人である敵は滅びてしまったのだ
これはまさしく観音のお力である

(ひとこと)
結末部分が最高の見せ場です。地謡が、田村丸と鬼神との戦闘の臨場感あふれる有様をたっぷりと効かせ、最後は観音力の讃嘆。
満開の桜とともに「都」の華々しさを謳うようでもあります。
中央権力は従属しない辺境の民を「鬼」として征伐しましたが、芸能として伝承されるとこんな形になるのですね。
「旗の上に」「放つて」「放せば」「降りかかつて」「鬼神の上に」「矢先にかかつて」と繰り返しが多い詞章が、「アクション」場面を盛り上げます。


















2012-08-11

龍田


あらすじ
経聖の一行が南都より龍田川に至ると、巫女が現れて渡河を阻止し、古歌を引いて許しを乞う聖(ヒジリ)に藤原家隆の「紅葉の龍田川も氷の川も渡るべからざる」の歌を引き思いとどまらせる。そして、聖を明神へ案内して御神木の紅葉を教え、夕暮れになって宮廻りをするうちに、巫女は龍田姫と明かし社壇の中に消える。
所の者が龍田明神の謂れを語り、通夜をする聖たちの前に、龍田姫の神霊が姿を見せる。神霊は秋を司る姫の紅葉をめでる心を示し、夜神楽を奏し、乱れ飛ぶ紅葉の中で天に上って行く。

次第  ワキとワキツレ
教への道もあきつく(開き・秋津国)に  教への道も秋津国
数ある法(ノリ)を納めん

「教えへの道が開く」は仏法宣教の道が開かれていること。
「秋津国」は謡曲「養老」などでも関の戸などが開くことと掛詞で用いられる。

(ひとこと)
「秋津国」の秋津はトンボの意味。古代からこの国では秋になると稲が実りトンボが飛び交っていたのでしょう。秋を司る女神が主人公の曲にふさわしい次第。
ワキは「六十余州の霊場に法華経を納める聖」、「和光同塵は結縁の始め」と本人が述べるように謡曲の僧は「仏が光を和らげて神と現れた」という解釈のもとに参拝しています。

結末  地謡
神風松風  吹き乱れ  吹き乱れ
もみぢ葉散り飛ぶ  木綿(ユウ)付け鳥の
御禊(ミソギ)も幣(スサ)も  ひるがへる小忌衣(オミゴロモ)
謹上再拝  謹上再拝と  山河草木  国土治まり
神は上(アガ)らせ  給ひけり

「木綿付け鳥」は鶏の異称。龍田の神鳥。
「小忌衣」は神事用の青摺りの衣。謡曲では神楽などの慣用語として使われる。

(ひとこと)
金春禅竹の作品は奥が深く読み応えがあるのですが、詞章が濃すぎるように思います。この結末もちょっとしつこいし、しかも女神らしくない。
せっかく「薄氷の下に残る紅葉」を讃美しているというのに、慣用句を並べただけという感じです。
次第の詞章の「秋津国」に応えて、「国土治まり」となっているのですね。
















2012-08-08

忠度


あらすじ
もとは俊成の御内であった旅僧が須磨で薪を運ぶ老人で出会い、平忠度の墓標の桜のもとで忠度の回向を頼まれる。老人は忠度の霊の化現で、花の宿りを勧め、名を暗示して花陰に消えた。浦の男から忠度の最期の有様を聞き、旅寝についた僧の夢に忠度の霊が現れ、自分の歌が千載集に読み人知らずとして入れられたことを嘆き、作者をつけるように定家に伝言を頼む。
そして都落ちの際に俊成へ詠歌を託したこと、一の谷で岡部六弥太と戦い討死にし、「行き暮れて・・」の短冊で名を知られたことなどを語って再び花陰に消えた。

次第  ワキとワキツレ
花をも憂しと捨つる身の  花をも憂しと捨つる身の
月にも雲は厭はじ

花さえも辛く厭うぶきものと見捨てた出家の身にとってみれば、月にかかる雲も気にかけることではない。
花鳥風月は風雅の種。花に嵐、月に雲は心悩ます種。過去に歌詠みであったワキだが、今はそのような世界と断絶した心境にいる。

(ひとこと)
世阿弥が「上花」と自賛する夢幻能の出だし。
忠度の亡霊は最高のワキ(聞き手)を見出したことが次第でわかります。
「花」はもちろん桜。曲の主題歌というべき、「行き暮れて木の下陰を宿とせば花や今宵の主ならまし」に対応しているように私には思えます。人生に行き暮れることはないのが出家というもの。

キリ  地謡
おん身この花の  蔭に立ち寄り給ひしを
かく物語り申さんとて  日を暮らし留めしなり
今は疑ひよもあらじ  花を根に帰るなり
わが跡弔ひてたび給へ
木蔭を旅の宿とせば  花こそ主(アルジ)なりけり

あなたがこの花の陰にお立ち寄りなさったのを
このようにお物語り申し上げようと思って わざと日暮れにし引き留めたのである
今は私の言うことに疑いはあるまい 花が根に帰るように私はあの世に帰る
どうか私の跡を弔ってください
この木陰を旅の宿とするなら 花すなわち私が宿の主人である

(ひとこと)
曲は花にはじまり花に終わります。
「花が根に帰る」とは、花と自分が一体になることも意味します。
以前は読みが浅く、勅勘の身ゆえに「読み人されず」とされた忠度の悔しさばかりが印象に残りました。
でも今回次第とキリをじっくり読むと、「忠度」は「歌人と詠まれた歌は一体」であるということを言いたかったのだとわかります。まるでフローベルの「ヴォヴァリー夫人は私」だみたいに。(ちがうか)














2012-08-06

高砂


あらすじ
九州阿蘇宮の神主友成が都へ上る途中、播州高砂の浦に至る。そこで松の辺りを掃き清める老夫婦を見つけ、高砂の松について尋ねると、二人はこの松がそうだと松の謂れを教える。そして、高砂と住吉が、万葉と古今の御代を崇める譬えであると説き、さらに松の徳が君徳、歌徳と一体であると語った後に、自分達が松の精であると明かし再会を約して海上に消える。
浦人の舟に乗り住吉へ渡った友成の前に住吉明神が現れて、神舞を舞い天下泰平を祝福する。

次第  ワキとワキツレ
今を始めの旅衣  今も始めの旅衣
ひも(紐・日)行く末ぞ久しき

今始めての旅衣、今が旅の始まり、日数も道程も遥かなことだ。
「旅衣」は旅に着る衣服の歌語で、旅そのものを意味する。
「行く末久し」は祝言の言葉。

(ひとこと)
友成と従者は肥後の国の浦を出たところ。船旅ですから眼前を海を眺めれば、陸路と違い次の宿があるわけではなく、行く先までの遠さが一層思いやられたことでしょう。

結末  地謡
さす腕(カイナ)には  悪魔を払ひ
納むる手には  寿福を抱き
千秋楽は民を撫で  万歳楽には命を延ふ
相生(アイオイ)の松風
颯々の声ぞ楽しむ  颯々の声ぞ楽しむ

さしだす腕によっては、悪魔を外へ払い、
引き納める手には、寿福を抱き、
「千秋楽(管玄の曲名)」を奏しては民の安全を願い、
「万歳楽(舞楽の曲名)」を舞うことによって君の長寿を念ずる。
松吹く風は、颯々の音を立て、
人々はその颯々の音を楽しむ、音の響きを楽しむのである。

(ひとこと)
「高砂や、この浦舟に帆をあげて」は結婚式で有名ですが、結末の詞章も素晴らしいものです。
住吉明神の舞所作の大きさは神徳のおおらかさに通じ、目だけでなく耳からも天下泰平の気分が伝わります。舞台の上からも小忌衣の舞袖が立てる「颯々の声」が聞こえたでしょう。
「高砂」という曲の格調の高さは、明るさや優しさが支えているようです。それが後世の庶民にも愛された理由かもしれません。
特に結びが「めでたけれ」ではなく「楽しむ」という所が躍動的。同じ世阿弥ですが、「老松」は「めでたけれ」で終わります。















2012-08-03

当麻


あらすじ
念仏の行者が同行とともに三熊野より当麻に至る。そこへ姥が連れの女と現れ、当麻寺に詣でて弥陀を称える。二人は当麻寺の縁起に関わる旧跡を行者に教え、姥は曼荼羅の謂れや中将姫の悲願を語り、化尼化女の霊験を語る。そして、姥は自分達がその化尼化女であると告げると、二上の山頂より雲に乗って天上する。
行者たちが奇瑞を待っていると中将姫の精魂が登場し、弥陀の浄土を讃美し、経の功徳を説いて舞を舞う。

次第1  ワキトワキツレ
教へや嬉しき法(ノリ)の門  開(ヒラ)くる道に出でうよ


教えも嬉しい仏法の道、その諸法門の中でもとりわけ仏法の宗門を開き、広めるための旅に出かけよう。
「法の門ひらく」は中世歌語。「道」は仏道の意に旅の道をかける。

(ひとこと)
冒頭の次第で「仏法礼讃」がテーマだとわかりますが、本題はシテの次第に譲っている感じです。「開く」は、お話の始まりにもぴったり。
世阿弥の作品らしく「法の門」は、結末の詞章に二度も使われる「御法の舟」に呼応しているのかもしれません。

次第2   シテとツレ
濁りに染(シ)まぬ蓮(ハチス)の糸  濁りに染まぬ蓮の糸の
五色にいかで染めぬらん


泥中の濁りにも染まらぬ蓮の糸が、美しい五色に染まったのはどうしたわけか。
古今集、遍照の歌による。「蓮葉の濁りに染まぬ心もて なにかは露を玉とあざむく」。

(ひとこと)
「当麻」は小林秀雄の評論でも有名ですが、この曲によって私は「能を読む」ことに目覚めました。
能舞台を観ることなしに、ただ詞章を読んでいるだけなのに、眼は「総天然色」の映像をとらえ、耳には妙なる音楽が聴こえ、そして鼻では馥郁たる香りを感じ取ることできたのです。
五感が動き出すような詞章にびっくりしました。

不遇の中将姫が生身の弥陀来迎を望み、蓮糸を五色に染め曼荼羅を織りあげ浄土を見るというお話の根本にあるのは「美」。
「濁り」という言葉をだしていっそう姫と曼荼羅のの美しさ(それが法力の強さです)を謳いあげているようです。

結末  シテ
後夜の鐘の音  後夜の鐘の音  鳧鐘(フショウ)の響き  
称名の妙音の  見仏聞法(ケンブツモンボウ)の 
いろいろの法事  げにもあまねき  光明遍照  十万の衆生を
ただ西方に  迎へ行く  御法の舟の  水馴棹
御法の舟の  さ(棹・梭)を投ぐる間の  夢の
夜はほのぼのとぞ  なりにける


後夜とは夜半から夜明けまでの念仏。光明遍照~は、観無量寿経の成句。
「さを投ぐる間」とは、「梭」は舟形の機織具で、梭が縦糸をくぐり抜ける間の短い時間の譬え。
曼荼羅を織ることの縁でいう。

(ひとこと)
この結末を読むなり聞くなり観るなりしたら、誰でも夢心地になります。
大事なのは「夢の夜」の短さ。それを「明けにけり」ではなく「なりにける」とした凄さをどなたか解説して下さい。
「梭を投げる間」は中世では当たり前の言い回し。機織りが日常から消えればそれに纏わる言葉も失われてしまい残念です。
この曲は、弥陀を讃美しながら、実は「女性」を称えているのだと思います。弥陀を老尼に化現させるのですから。作者の世阿弥は、女神物も優れています。