2012-05-26

源氏供養



あらすじ  

安居院(あごい)の法印が石山寺へ参詣の途中、里女に呼びとめられ「源氏物語」について問答した後、 光源氏の供養を頼んで消え失せる。法印は女が紫式部の霊だと悟り、光源氏と式部の菩提を弔おうとするものの躊躇する。そこへ 式部の霊が現われ舞を舞い、「源氏物語」の巻名を織り込みながら、世の無常を詠嘆し、光源氏の回向を共にする。法印は式部が石山観音の再誕であると悟り、 「源氏物語」がこの世が夢であることを知らしめるための方便であったと知るのだ。


次第1 ワキとワキツレ
衣も同じ苔の道  衣も同じ苔の道
石山寺に参らん


同じ仏道を修する身として  苔むす道を辿り
石山寺に参詣しよう

(ひとこと)
苔の衣は僧衣のこと。「石」を導くための「苔」でもあります。
「石山寺」だけで紫式部の話とわかる導入部。

次第2  地謡
夢の中(ウチ)なる舞の袖  夢の中なる舞の袖
現に返す由(ヨシ)もがな


この夢の中の舞を現実のものにする手だてがあればよいのに。

(ひとこと)
式部の霊が法印に所望されて舞を舞いますが、この舞袖は次の詞章によれば「紫匂ふ袂かな」。
登場人物それぞれに「次第」があり、粗末な衣、正反対に美しい衣で対応しています。

キリ  地謡
よくよく物を案ずるに  よくよく物を案ずるに
紫式部と申すは  かの石山の観世音
仮りにこの世に現れて  かかる(書・斯)る源氏の物語
これも思へば夢の世と  人に知らせん御方便
げに有難き誓ひかな  思へば夢の浮き橋も
夢の間の言葉なり  夢の間の言葉なり


石山観音が紫式部として化現したこと。考えてみれば、夢の浮き橋(夢の中の往来の道)で終わる源氏物語も夢の中の言葉であったのだ。

(ひとこと)
全詞章中に、法華経二十八品に擬して28の巻名が出てきます。キリには最終巻の「夢の浮き橋」が詠まれていますが、曲を通して「夢」という言葉が多すぎて効果のほどはいかに。
キリは広義で結末を意味しますが、これは正真正銘のキリ。物語の客観的総括というところです。

中世では、文学の営みは罪悪であっても、それを転じて仏法の悟りへ導くという考えが一般的でした。作者や主人公が供養をされれば、読者もまた救済される。自由な読みとは言い難いですが、それほど物語の影響力が強かったのですね。











2012-05-25

清経



あらすじ  
家臣の淡津三郎が平清経の形見の黒髪を携え、都の清経の妻のもとを訪れ、 清経が入水したことを告げる。妻は再会を約した夫が、自ら死を選んだことを恨みに思い、形見を返して悲嘆にくれて床に臥す。 妻の夢枕に清経の霊が現れ、形見を返された恨みを言うが、死を決意するに至った経緯、月夜に船上で笛を吹き朗詠をした後入水した模様を物語る。そして今は修羅道に落ちていると訴えるが、最期に唱えた十念の功徳によって成仏できたことを告げて消えていく。

次第  ワキ
八重の潮路の浦の波  八重の潮路の浦波
九重にいざやかへ(返・帰)らん

幾重にも連なり浦に寄せる波、八重に寄せくる浦波を越えて 海路を
九重の都にいざ帰ろう

(ひとこと)
曲の冒頭、ワキの登場歌が、海と平家の繋がり、そしてシテの入水までも暗示しているようです。「ウラナミ」の重なりは、妻と夫ふたりの「ウラミ」でしょうか。
淡津三郎は重要なワキであり、この次第の役割も大きいと思われます。

結末  地謡とシテ
さて修羅道にをちこち(落・遠近)の  さて修羅道に遠近の
立つ木は敵(カタキ)雨は箭先(ヤサキ)
土は精剣山は鉄城  雲のはたて(旗手・楯)を突いて
       ・・
無明も法性も乱るる敵  打つは波引くは潮
西海四海の因果を見せて  これまでなりやまことは最期の
十念乱れぬ御法(ミノリ)の船に  たのみしままに疑ひもなく
げにも心はきよつね(清・清経)が  げにも心は清経が
仏果を得しこそありがたけれ

修羅道に落ちての有様は 
立ち並ぶ木は敵 降る雨はすなわち飛び来る矢
大地は鋭い剣であり山は鉄の城 雲は旗となり また楯を突き立てた様子
・・
迷いの心も悟りの心も入り乱れての戦い 敵を打ちまた引くのは 波や潮のごとくであると
九州や四国の海での業因の結果を見せて もはやこれまでと実際は最期の
十念を心乱れずとなえて 弘誓(グゼイ)の舟に 願いのままに間違いなく乗ることができ
まことに心の清い清経が まったく清い心の持ち主の清経が
成仏できたのは ありがたいことである

(ひとこと)
清経のドラマは現代劇に通じ、船上からの入水の場面は夢のように美しい詞章です。ひきかえ結末は修羅道の凄まじさ。
「修羅」というカテゴリーに入る曲としては当然で、亡霊は成仏を目指すという「約束通り」も頷けますが、気に入らないのは最後の「げにも心はきよつね」の部分。どうも安っぽく感じてしまいます。
「蝉丸」にも逆髪について「狂女なれど心は清瀧川と知べし」と、順逆の価値観に抵抗する彼女にはとってはいらぬ説明があります。










2012-05-23

杜若


あらすじ
三河の国八橋、杜若を見入る僧の前に女が現れ、伊勢物語に名高い業平の「唐衣・・」の歌の話をした後、自分の家に案内する。女は初冠をつけ唐衣を着た姿で現れ、杜若の精であると名のり、業平の立場で二条の后と女人遍歴を語り、このことは歌舞の菩薩であり陰陽の神でもある業平の衆生済度のわざであったと説く。杜若の精は舞を舞い、「草木成仏・女人成仏」渾然一体の夜明けの中に消えていく。


次第  地謡
はるばるき(来・着)ぬる唐衣  はるばるきぬる唐衣
着つつや舞を奏づらん


はるばると旅をして来た姿、はるばると来た姿なのだ 唐衣もを
着て舞を舞うことである

(ひとこと)
謡曲の構成について知識がなく、冒頭にない次第を見落とすところ。しかもクセの終わりにも同じ詞章があるのでびっくり。
音楽に合わせて舞を舞うことを今でも「奏でる」というようです。「かなづらん」のよい響き。
都から伊勢、そして信濃の浅間山、美濃尾張を経て三河へ。旅の空での業平の胸中が察せられます。
本説の伊勢物語は歌物語。次第は、「から衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ」の変奏?ですね。


結末  地謡
袖白妙の  卯の花の雪の
夜もしらしらと  明くる東雲の
あさむらさき(朝・浅紫)の  杜若の
花も悟りの  心ひらけて
すはや今こそ  草木国土
すはや今こそ  悉皆(シッカイ)成仏の
御法(ミノリ)を得てこそ  失せにけれ


袖は白妙、卯の花のような雪のような白さ
夜もしらしらと 明けて東雲の
朝となって うす紫の空のもとで 紫の杜若の
花も悟りの 心が開けて
まさに今こそ 草木国土
まさしく今は悉皆成仏の 経文どおりに成仏することができ
その姿は 消えてしまったのだ

(ひとこと)
能舞台でシテの衣装が紫だったり白だったりする理由がわかりました。
花か人か、女か男かの妖艶なイメージに「白」が入ることで爽やかな初夏の朝が出現。
「花も悟りの 心ひらけて」の悟りの心とは成仏のこと。花の縁語で「開けて」といいます。










2012-05-20

邯鄲


あらすじ
蜀の国の青年蘆生は、楚国の羊飛山へ求道の旅に出て邯鄲の里で泊まり、宿の女主人の勧めで「邯鄲の枕」で眠る。夢の場となり、勅使が現れて、蘆生は楚の帝位につき五十年の栄華を極める。壮大な宮殿、不老長寿の酒、舞童の舞、自らも月世界の人として舞を舞うが、やがて夢は覚め、女主人が粟飯が炊けたと告げる。五十年の栄華も一炊の夢、この世は夢の世と知り、枕に感謝し、蘆生は故郷に帰った。

次第  シテ
憂き世の旅に迷ひ来て  憂き世の旅に迷ひ来て
夢路をいつと定めん

憂き世の旅に迷いながら暮らして来て 人生のつらい旅路にどうしてよいかわからずに生きて来て
この迷いの夢が覚めるのをいつと定めることができようか

(ひとこと)
実際の旅に迷いの多い人生を重ねています。「旅と憂き世」は連歌的なつながり。
求道は人生を知らない青年の特権でしょう。テーマの一炊の夢の「夢」が旅につながって「夢路」。

結末  地謡とシテ
つらつら人間の有様を  案ずるに
百年の歓楽も  命(メイ)終れば夢ぞかし
五十年の栄華こそ  身のためにはこれまでなり
栄華の望みも齢の長さも  五十年の歓楽も
王位になればこれまでなり  げになにごとも一炊の夢
南無三宝南無三宝  
よくよく思へば出離を求むる  知識はこの枕なり
げにありがたや邯鄲の  夢の世ぞと悟り得て
望み叶へて帰りけり

一炊の夢には一睡の意味もあり。
南無三宝は感動詞。蘆生が「仏法僧」の三宝に帰依する意味で、悟りを得たことを表します。
「知識はこの枕なり」の知識は、曲の冒頭、旅が知識(善知識)を求めてのことであることに対応。

(ひとこと)
つらつら・・案ずるに・・げになにごとも・・よくよく思えば・・げにありがたや、百年の歓楽、五十年の栄華と繰り返しが多いように感じます。もう少し簡潔に、いやかんたんに。
曲の見どころは栄華の数々です。その絶頂で夢が覚め、決して栄枯衰勢の没落を見せないことろがポイントかもしれません。
中国の故事を日本風にアレンジしたようですが、明るい雰囲気はやはり唐物。












2012-05-14

通小町


あらずじ 
八瀬(ヤセ)の山里の僧のもとに、木の実爪木を携え日参する市原野の女がいた。女は木の実の数々を語り、小野小町とほのめかして消える。僧は小町の古歌と思いあわせ、女が小町の幽霊であると察し、市原野に出向いて供養をする。すると小町の亡霊が現れ、そのあとを追い、四位少将の亡霊が現れる。小町を回向を喜び受戒を乞うが、少将はそれを妨げる。僧は二人に懺悔を勧め、二人は百夜通いを再現、共に成仏することができた。

次第  ツレ
拾ふ爪木もたきもの(焚物・薫物)の  拾ふ爪木もたきものの
匂はぬ袖ぞ悲しき


爪木は薪にする小枝や柴、「褄」に音が同じで「袖」と縁語

薪を拾って暮らすうちに薫物の匂いのない着物となってしまった
それにつけても昔の栄華が思い出されて悲しいことだ

(ひとこと)
ツレの次第はめずらしく、短い文章で彼女の境遇、今と昔を言い表しています。
女が顔を見せることのない昔、美女の条件はまず良い「匂い」。香は高価でもありました。
おなじ「たきもの」でも雲泥の差です。

結末  シテと地謡
あら忙しや  すははや今日も
くれなゐ(暮・紅)の狩衣の  衣紋気高く引き繕ひ
飲酒(オンジュ)はいかに  月の盃なりとても
(イマシ)めならば保たんと  ただ一念の悟りにて
多くの罪を滅して  小野の小町も少将も  
ともに仏道成りにけり  ともに仏道成りにけり


ああ気ぜわしいことだ さあ今日も
日が暮れたといって 気高く見せようと 紅色の狩衣まで用意したのだった
そしてもし小町に勧められたら酒はどうするべきか たとえ高貴な盃でもてなされたとも
飲酒の戒をやぶることはできない などと考えたその志が悟りの縁となり
多くの罪も消え 小町も少将も成仏ができたのだ

(ひとこと)
百夜を前に少将が死ぬのが「卒塔婆小町」。こちらの曲では「煩悩の犬」になるとまで言う少将の執念が「恋の成就」で途切れてしまうのが残念です。
小町の粗末な着物の様子から始まり、結末には少将の着物の華やかさ。次第と結末が呼応しています。
ツキ・サカヅキの重韻の「月の盃」が美しい。
「あら忙しや」や「飲酒はいかに」の話し言葉がいきいきとしていて亡霊の話であることを忘れてしまいそう・・。











2012-05-07

葛城



あらずじ    
大和の葛城山の雪路で山伏たちは一人の女に出会う。女は自分の庵に案内し、しもとを焚いてもてなし、加持祈祷を願う。女は葛城の女神であった。岩橋を架けよとの役の行者の命令を果たさなかったために(醜い容貌を恥じ夜しか仕事をしなかった)葛城で身を縛られ三熱の苦しみのあることを告げて姿を消す。山伏の勤行に現れた女神は、縛めの様を示し、葛城の高天の原で、天の岩戸の大和舞を、白一色の世界の中で舞う。やがて、舞終えるた女神は岩戸の中に入って行く。

次第  ワキとワキツレ
神の昔の跡尋(ト)めて  神の昔の跡尋めて
葛城山に参らん

昔の神の古跡を尋ね求めて 昔の神の古跡を尋ねるために
葛城山に参ることにしよう。

(一言)
次第とキリが呼応していることが世阿弥作であるという根拠になっています。

「とめて」は雅な言い回し。昔の神といわずに神の昔というところも詩的です。
葛城山はかつらぎでなく(かづらき)と読むそうです。口に出すとニュアンスの違いにびっくり。


結末  地謡
高天(タカマ)の原の  岩戸の舞  高天の原の  岩戸の舞
(アマ)の香久山も  向かひに見えたり
月白く雪白く  いづれも白妙の   
景色なれども  名に負ふ葛城の  
神の顔がたち  面(オモ)なや面はゆや 
恥づかしやあさましや  あさま(浅ま・朝)にもなりぬべし
明けぬさきにと葛城の  明けぬさきにと葛城の夜の
岩戸にぞ入り給ふ  岩戸の内に  入り給ふ

高天の原における 岩戸の舞のような 大和舞
高天の原の 岩戸の舞のような大和舞を 舞っていると
天の香久山も 向こうに見えている
月も白く 雪も白く あたり一面すべて白色の 
世界であるが すでに有名になている この葛城の
神の 見苦しい顔かたちは 面目ないこと きまりわるいこと
恥ずかしいこと 我ながらなさけないこと 朝になって あからさまにもなってしまうだろう
夜の明けぬうちにと 葛城の神は 夜が明けるより前に帰ろうと言って 
葛城の神は 夜の 岩戸に入られた (常に夜のような)岩戸の住まいに入られたのだった

(一言)
世阿弥は芸能者です。天の岩戸説話に強い関心があり、「白」の多用は「面白」を意識してのこと。

葛城の岩橋説話では男神が普通ですが、神々しい白のイメージは女神にふさわしい。ただし女神の容貌の醜さを忘れてしまいますね。

註によると、「夜の岩戸」は「夜のおとど(御殿)帝の寝所」で、そこに葛城の神が隠れたことを天照大神の岩戸隠れに擬した」とか。夜のおとどに私は「色」を感じてしまいますが、神話のエロスを期待しすぎですね。
別名のタイトルが非常に美しい。「雪葛城」です。












2012-05-03

景清



あらすじ
日向の国に流された悪七兵衛景清は自ら両目をえぐり盲目の平家語りとなっていた。そこへ鎌倉から娘の人丸が従者とともに父を探しにやってきて、父とは知らず、藁屋の乞食に 父の消息を尋ねる。景清は我が身を恥じて知らぬと言って立ち去らせるが、里人の仲介で親子の対面を果たす。 景清は娘の所望に応じ、屋島の合戦での錣引きの武勇談を聞かせ、我が跡を弔うように言い含め、娘と永遠の決別をする。

次第  ツレとトモ
消えぬ便りも風なれば  消えぬ便りも風なれば
露の身いかになりぬらん

まだ消えないでいるという噂も 風の便りに聞くことだから
消えないで生きているという噂も 風聞なのだから
露のようにはかない(わが父の)身の上は どうなったのであろうか。

(一言)
親子の情愛、葛藤が悲劇的に描かれる名曲。まず人物の造型がすばらしい。
景清という男のプライド、屈折した人間性、自分は捨てられた身ながらも勇壮な父を慕い過酷な旅に出る健気な娘。どちらもギリシア悲劇の主人公のようです。

ただし次第では、父の生存も不安定であり、娘も寄る辺のない心境にいます。「風」は揺れ動き、「露」は儚く消えるものの象徴。

結末  地謡
昔忘れぬ物語  衰へ果てて心さへ
乱れけるぞや恥づかいしや
この世はとてもいくほど(生・幾程)の  命のつらさ末近し
はやたち帰り亡き跡を  弔ら給へ盲目の
暗きところのともし火  悪しき道橋と頼むべし
さらばよ留まる行くぞとの  ただひと声を聞き残す
これぞ親子の形見なる  これぞ親子の形見なる

昔のことながら忘れずに物語ったが 今はすっかり衰えてしまい
心まで乱れて恥ずかしいこと
この世は所詮いくばくかの 命 生きていることのつらさも終わりが近い
さあ早く帰って 私の亡き跡を 弔いなさい
そなたの弔いを盲目の身にとっての 後世の闇路を照らす燈火
悪路にかけられた橋として 頼りにすることにしよう
それでは(別れよう 父ははここに留まるぞ)と言えば
娘は(では行きます )との一声を 互いに耳に残したのであるが
これこそ親子それぞれにとっての形見であった 形見として残ったのであった

(一言)
幼い時に別れたきりの娘、父は盲目。初対面といってもよい再会が今生の別れです。
しかし娘の耳には父の平家語りが残ります。老残の身、心乱れながらも伝えるだけのことは伝えた父がいます。親子の絆が初めて結ばれたとき。

弔いが盲目の支えになるのだからと娘を去らせる父。乞食の姿で虚勢を張りながら、最後に立派に親としての勤めを果たします。後世から娘の幸せを願うつもりなのです。