2012-07-26

卒都婆小町


あらすじ
高野山の僧が供と上京し、途中の津の国で卒塔婆に腰をおろした老残の小野小町と遭遇する。老婆を咎める僧との間で「卒塔婆問答」となり、僧は小町に論破される。小町は美しかった往時を偲び、今の老衰と乞食の日々を語るが、突然深草の少将が憑依し、小町は狂乱して深草の百夜通いの様を僧に見せる。最後は仏法に帰依することを願い小町は合掌する。

次第1  ワキとワキツレ
山は浅きに隠れがの  山は浅きに隠れがの
深きや心なるらん


山は深山ではないが この隠れ処が 世の中から深く隠れているのは
仏道修行の心が深いためだろう

「捨る身の置所なる柴の庵 山もあさきやうき世なるらむ」(菟玖波集)
「この高野山と申すは・・末世の隠所として結界清浄の道場たり」(高野物狂)

(ひとこと)
この「山」を高野山、あるいは津の国の山とする必要はないようです。
僧たちの傲慢が言わしめた次第です。
作品の主題は「小町の憍慢」でしょうから、冒頭から対決姿勢が露わですね。

次第2  シテ
身はうきくさ(憂・浮草)を誘ふ水  身をうき草を誘ふ水
なきこそ悲しかりけれ


浮草のような憂き身を もはや昔と違って誰も誘う者のない悲しさよ
「侘びぬれば身を浮草の根を絶えて誘ふ水あらばいなんとぞ思ふ」(古今集)

(ひとこと)
老残の身の述懐であるが、百歳にして「誘ってくれる男」がいないという歎きは小町ならでは。
本歌では「いなんとぞ思ふ」が歌の価値を高めているのに、あっさり「悲しい」とする分かり易さは謡曲ならではか。

キリ  地謡
これにつけても後の世を  願ふぞまことなりける
(イサゴ)を塔と重ねて  黄金の膚(ハダエ)こまやかに
花を仏に手向けつつ  悟りの道に入らうよ  悟りの道に入らうよ


このように恨みの報いを受けるにつけても 
後の世を願うことこそ 人としてもまことの道なのである
砂によって仏塔を造り(小さな功徳を積み)
仏の黄金の膚をこまやかに磨き(仏に忠実に仕え)
花をお供えして 悟りの道に入ることにしよう
(仏道に帰依し)悟りを開くことにしよう

(ひとこと)
キリは法華経(方便品)に基づいています。

観阿弥原作・世阿弥改作の曲は起伏に富んで面白く、僧を揶揄する百歳の老婆は痛快、狂乱の小町が自分が翻弄して死に至らしめた少将の百夜を演じるクライマックスは息をもつかせません。
だからこそ一転して雰囲気の変わる詞章が生きてきます。


お経が基といっても、砂、黄金、花とつづく美しさは「小町」のためにあるようです。以前読んだ時には良さがわかりませんでした。
シテが消えたり去ったりせずに、正面で合掌して終わる意味も深いです。
華やかな宮廷遊女の昔、落ちぶれた乞食の老婆となった今。二つの小町が合わさり一体の「小町像」を作るかのようです。仏の前ではどちらでも同じことでしょうけど。

















2012-07-19

千手重衡

時間がなく久しぶりの更新です。猛暑の季節に謡曲はそぐわない気がしますが、謡曲を読むと疲れが吹き飛びます。


あらすじ
平重衡は一の谷の合戦で生捕られ、鎌倉の狩野介宗茂に預けられているが、朝朝が手越の長の娘千手を遣わす。雨の中、宗茂は酒を持参し千手との対面をはかるが重衡は拒否。だが頼朝の仰せであると再度勧める。重衡は頼朝に願い出た出家の首尾が叶わいと知り落胆し、千手は盃は勧め、肴に朗詠し舞を舞手慰める。重衡も興じて琵琶と琴で合奏し一夜を過ごす。しかし別れの朝になり処刑のために都に向かう重衡を千手は涙で見送る。

次第  シテ
琴の音添へておと(音・訪)づるる  琴の音添へて訪るる
これやあづまや(東・吾夫・東屋)なるらん

琴を奏し慰問するために訪れた これが吾が夫となる方のいる東屋か
催馬楽の「東屋」をふまえている。
「東屋の、まやのあまりの、その雨そそぎ、われ立ち濡れに、殿戸開かせ」

(ひとこと)
頭註にあった催馬楽うんぬんはよくわかりませんが、この曲の舞台が「鎌倉」であることの重要性が察せられる「あづま」という詞です。
同じ虜囚でも「盛久」とは違い、結末には貴公子の濡れ場もありますと告げているような「琴の音」。

結末  地謡
なになかなかの憂き契り  はや後朝(キヌギヌ・衣衣)に引き離るる
袖と袖との露涙  げに重衡のありさま
目もあてられぬ気色かな  目もあてられる気色かな

「なになかなかの憂き契り」は、どうしてこんなにかえって辛い契りを結んだのか。
連韻修飾の「なになかなか」は定家や楊貴妃にもみられ、「なかなかに」は芭蕉にも。禅竹の用語のようです。衣衣が「袖と袖」に呼応。
重衡の様子は、気の毒で正視できないないありさまだ。

(ひとこと)
随分と生々しい別離ですね。
たまたま遣わされた遊女と刑死が決まっている男。恋愛でも思慕でもない、絶望の淵で命を燃やす有様は美しいとはいえません。
幽玄とは程遠い結末ですが、「都」の雅さとはちがう、本能的に男女が結びつく様子を「なになかなかに」面白く読みました。














2012-07-05

殺生石


あらすじ
那須野原で玄翁と供が大石の上に鳥が落ちるのに驚く。そこへ女が現れ玉藻の前の化した殺生石の恐ろしさを説く。女は玉藻の前の行状と安部の泰成の調伏を語り、殺生石の石魂と名のり石に隠れる。供の能力の語りの後で、玄翁が石に向い仏事をなすと、大石は二つ割れ、石魂が狐の形で現れ自分の転生を物語る。三国の仏法王法に敵対し勅命により三浦の介と上総の介に射殺されたこと、執心が殺生石になったことを語り、玄翁の法力で回心を誓って消え失せた。

次第  ワキ
心を誘ふ雲水(クモミズ)の  心を誘ふ雲水の
(浮・憂)き世の旅に出(イ)でうよ


浮雲流水に心を誘われ、所定めぬ憂き世の旅に出かけよう。
「雲水」は各地の禅匠を歴訪する修行僧)に言いかけ、旅僧の意。
名のりの後の「上げ歌」にも「雲水の身はいづくとも定めなき」とあります。

(ひとこと)
玉藻の前、玄翁、安部康成の話や三国伝来の狐や犬追物の起こり等がぎっしり詰まっている割には次第は飄々として軽やか。
僧の旅路を見守る空の雲や川の流れが眼に浮かびます。なつかしい日本の風景ですね。
「出でうよ」はイジョオよと読みます。やさしい音(オン)で読み手は物語に誘われていきます。

結末
・・
なすの(為・那須)の原の  露と消えてもなほ執心は
この野に残つて  殺生石となつて
人を取ること多年なれども  今遭ひがたき御法(ミノリ)を受けて
この後悪事を致すこと  あるべからずとおん僧に
約束堅き石となつて  約束堅き石となつて
鬼神の姿は失せにけり


「人を取る」とは、人の命を取ること。
「遭ひがたき御法」は慣用的な表現。
「おん僧」の玄翁は実在の高僧で、殺生石を砕いた故事により鉄の槌の名で有名。

(ひとこと)
謡曲の「鬼」は哀しいです。どんなに恐ろしげで大暴れをしても神仏の前で回心してシュンとしてしまうのですから。
妖狐の執心が「この野に残つて」に私は注目します。「地霊」とお能の関係は深いと思うのです。

説話の発端は、硫黄ガスで鳥獣が死ぬ現象でしょう。日本人は草木そして石にも命があると考えて自然と付き合ってきたのですね。
舞台の所作はテンポが速く劇画のようだとか。詞章は説話を合成したため長々と「語り」と漢語が多く、「殺生石」は観た方がずっと楽しそうです。