2012-06-25

関寺小町


あらすじ
七夕に、近江の国関寺の住僧が稚児を伴い近くに住む老女のもとへ歌道の話を聞きに行く。庵の老女との言葉のやりとりから小野小町であることがわかり、老女は老残の身を恥じつつも栄華の昔を偲ぶ。住僧に連れられて赴いた関寺の七夕の祭りで、稚児の舞に誘われて老女は忘れ得ぬ舞を舞う。しかし初秋の短夜は明けて杖にすがって庵に帰って行った。


次第  ワキとワキツレ
待ち得て今ぞ秋に逢ふ  待ち得て今ぞ秋に逢ふ
星の祭りを急がん


待つかいあってやっと今こそ、今秋の七月七日、かねがね待っていた秋の二星が逢うのが今夜のこと、星の祭りを急ぐことにしよう。

(ひとこと)
秘曲だからといって詞章を読むかぎりは他の名曲と変りません。
小町の知力とみずみずしさ、過ぎ去った艶やかな過去、童舞に誘われて舞った後のさびしさなど次から次へと読み所があり、老女ものにしては華やかな雰囲気。次第もそれに倣っています。
次第の「待つ」には二星同士の「待つ心」も。あきにあう、こんな「小さな」韻踏み?が好き。

結末  シテと地謡
はづかし(恥し・羽束師)の  はづかしの森の
木隠れもよもあらじ  暇(イトマ)申して帰るとて
杖に縋りてよろよろと  もとの藁屋に帰りけり
百年(モモトセ)の姥と聞こえしは  
小町が果ての名なりけり  小町が果ての名なりけり


はずかしいこの姿の、隠れどころもよもやあるまい。
お暇申して帰ると言って、杖にすがってよろよろともとの藁屋へ帰っていった。
百年の姥といわれたのは、小町のなれの果ての名であった。
小町の老い衰えた末の名なのであった。

(ひとこと)
「杖に縋りてよろよろと」。リアルな描写がどうも気になります。
曲は現在能なので、小町は「失せるとか消える」ことはなく「帰ります」。生き続けなければならない哀しさが「帰る」の繰り返しに込められているのでしょうか。
舞台では余韻の残る留め方(所作)もあるようです。詞章があまりに説明的ですものね。