2012-10-22

檜垣


あらすじ
肥後国岩戸山に住む僧が、毎日閼伽の水を汲みにくる老女を不審に思ってえ今日も待つ。老衰を嘆きつつやって来た老女は、檜垣の媼の「みつはくむ」の歌の由来を語り、弔いを乞い姿を消す。所の者に勧められ、僧が白河のほとりの庵を尋ねると、媼の霊が現れ、弔いを感謝し無常の世を嘆く。女の霊は、地獄での苦しみと今なお釣瓶に因果の水を汲む有様を見せ、懺悔の舞を舞って成仏を願う。

次第1  シテ
影しらかわ(白・白川)の水汲めば  影白川の水汲めば
月も袂や濡らすらん

月影の白く映る 白川の水を汲むと 月の光の白く照るもとで
(水ばかりでなく)月も わたくしの袂を濡らすことである

(ひとこと)
後撰集の檜垣媼の歌「年経ればわが黒髪も白河のみつはぐむまで老いにけるかも」が曲の本歌。「水汲めば(水は汲む)」には瑞(ミズ)歯ぐむ(老衰して歯が抜けた後に再び瑞々しい歯が生えること)」が掛けられていることが後の詞章でわかります。
月の影は黒ではなく白。しかし影や白川の水より、老女の涙の方がずっと袂を濡らしています。

次第2  地謡
つるべの水に影落ちて  
袂を月や上(のぼ)るらん

釣瓶の水に 月が影を落とし (かけ縄で汲み上げると)
袂のあたりを月が上るからのようだ

(ひとこと)
二つの登場歌は、単語は同じながら、月が動きます。いよいよクライマックス。
釣瓶は業火に燃え、かけ縄を繰り返し繰り上げても水は尽きないという責苦。月影がしらじらとその様子を浮び上がらせています。

結末  地謡
(これまで現はれ出でたるなり)
運ぶあしたづ(足・蘆鶴)の  ね(音・根)こそ絶ゆれ浮き草の
水は運びて参らする
罪を浮かめてたび給へ  罪を浮かめてたび給へ

足を運び よるべない浮草のような 身ながら
水は運んでさしあげますから 
わたしの罪を 浮べて下さいませ 罪に沈むわたしくしを お救い下さいませ 

(ひとこと)
檜垣媼は「百歳の姥 小野小町」に重ねられています。小町の歌「わびぬれば身をうき草の根を絶えて誘ふ水あらばいなむとぞ思ふ」がもと。
次第と結末に共通するのが閼伽の水。その水を運んであげるから救ってほしいとまるで観世音に話かけるような感じ。
「あしたづ」は「音」にかかる枕詞で、声を上げて泣くという意味を含みます。しかし、老女の歩み(あるいは本人)も鶴のようではないですか。
水と浮く、蘆と浮き草もつながりがあり、いくつにも意味を読み取りたいですね。