2012-04-28

老松



あらすじ 
都の梅津某(ナニガシ)が北野天満宮の霊夢をうけ、同行と筑紫の安楽寺へ参詣すると、木守の老人が花守の男と現れ早春の安楽寺の情景をのべる。梅津は老人に梅と松の神木を尋ね、老人は道真遺愛の梅松が末社に現じたこと、さらに好文木と松の叙爵の故事を語り空に消える。里の男が天神の謂れと飛梅追松伝説を語り、逗留を勧める。神宅を待つ一行の前に老松の神霊が姿を見せ舞楽を奏し、老松の長寿を君に授ける神託を告げる。


次第  ワキとワキツレ
げに治まれる四方(ヨモ)の国  げに治まれる四方の国
関の戸鎖(サ)さで通はん

まことによく治まっている四方の国 まったくどこ国もよく治まっていて
関所の戸を閉ざさないので 自由に往来(ユキキ)することだ

(一言)
次第の「四方の国」につながるのが、上歌の「波を音なき四つの海」、サシの「潤ふ四方の草木」。能は、舞や所作も詞章も「連続」が大事です。

「関の戸鎖さで通はん」は天下泰平を意味する中国慣用句ですが、日本の国情には合わない気がします。道真は学問(漢詩)の神様だからいいのか。
ところで梅津某って何者?


結末  地謡とシテ
これは老木の  神松の
千代に八千代に  さざれ石の
巌となりて  苔のむすまで
苔のむすまでまつたけ(待つ・松竹)  鶴亀の
(ヨワイ)を授くる  この君の
行く末守れと  わが神託の
告げを知らする  松風も梅も
久しき春こそ  めでたけれ

こちらは老木の 神松で 
松の 苔のむすまでの 松竹や 鶴亀の
永久の齢を君にお授けして この君の
行く末を長くお守り申せとは わが天満天神のご神託
そのお告げを 吹く風によって知らせる 松も梅も
もろともに 久しい春を寿ぐことは まことにめでたいことである

(一言)
朝廷と幕府の二重支配構造が長かったこの国で、「君が代」の「君」を詮索してもあまり意味がないですね。それこそ象徴的なもの。

長寿の老松に若木の「紅梅」を配し、縁起や伝説、故事を重ね、結末には「竹や鶴亀」まで登場させる賑やかさ。
盛だくさんですが整理が行き届き、清々しさが途切れることはない。さすが世阿弥。

「告げを知らする 松風も梅も」の風にひっかりました。しかし結末前の上げ歌に「風もうそむく寅の刻 神の告げをも待ちて見ん」とあり、「風と告げ」はセットなので用いたのか。